2017年11月02日

【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/29 曳馬協働センター

【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/29 曳馬協働センター平成29年度「生ごみ減量セミナー」”やらまいか” ごみ減量”と題して第4回目が開催されました。(最終回)
今回の会場は、中区 曳馬協働センターです。

参加者:大人 3名




【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/29 曳馬協働センター 【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/29 曳馬協働センター 【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/29 曳馬協働センター

【アンケート回答者:3名】

Q1:セミナーの内容
非常によかった 1名
よかった 2名

Q2:印象に残った内容(複数回答あり)
現状説明 2名
浜松市の3R取り組み 1名
水切り効果 2名
食品ロス 0名
水切りの方法 1名
生ごみリサイクル 1名


Q3:実践しているもの、または、今後取り組みたいもの(複数回答可)
3Rへの協力 2名
生ごみ減量 2名
水切り 1名
コンポスト 2名


<質問>
コンポスト:虫の発生対策は?
    ・"蓋を開けていないがよいか? 
     残飯を入れているので、カラスが蓋を開ける。ブロックで蓋を固定している。"
    ・EM菌発酵ぼかしを入れているがよいか?

<市民の声>
・ズボラ百姓です。コンポストを使って成功している人の話を聞ける場所が欲しい。
・コンポスト実証者報告⇒夫婦2人なので容器が一杯になることはない。(1個で十分)入れても減っている。生ごみに出すごみはない。
・"密封容器について経験者から臭いと聞いている。生ごみの水分を絞れるバケツの改良型用具を環境部に提案している。"
・ごみ処理経費について⇒今回のセミナーの内容を主婦の人達に伝える方が良いと思う。
・段ボールコンポストを知らなかった。⇒アパートやマンション向きです。ベランダで行うことが出来ます。NPOがテキストを無料配布しています。また、HPでも紹介しています。ご利用ください。


【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/29 曳馬協働センターセミナー開催の10月は「3R推進月間」です。
そこで今年は、生ごみ水切りに挑戦していただくために、生ごみ乾燥グッズを希望者に進呈しています。(数に限りあり)
今後、挑戦いただいた皆さんから水切りの様子を報告していただきます。
本日は、1名の希望者です。報告が楽しみですね!




同じカテゴリー(事務局)の記事

Posted by エコで楽しい!ごみ減量! at 16:44│Comments(0)事務局
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
削除
【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/29 曳馬協働センター
    コメント(0)