2017年10月21日
【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 10/21 西部清掃工場

今回の会場は、浜松市西部清掃工場です。
皆さんは、浜松市の各家庭から出される「もえるごみ」の量を知っていますか・・・?
平成27年度では、約14万トンのもえるごみが出されています。
そのうち、生ごみは約40% 1日約152トンです。
家庭から出るごみを少しでも減らせないだろうか?
今年は、話題の食品ロスについても説明しました。
参加者:大人 6名



【アンケート回答者:6名】
Q1:セミナーの内容
非常によかった 2名
よかった 3名
普通 1名
Q2:印象に残った内容(複数回答あり)
現状説明 2名
浜松市の3R取り組み 2名
水切り効果 3名
食品ロス 2名
水切りの方法 1名
生ごみリサイクル 1名
土壌改良材の使い方 4名
Q3:実践しているもの、または、今後取り組みたいもの(複数回答可)
3Rへの協力 2名
生ごみ減量 4名
水切り 3名
コンポスト 5名
密封容器 1名
段ボール 1名
<質問>
コンポスト:
・どのような土を入れますか?
・どのくらい投入してもようですか?
・草は、投入しても大丈夫?
・もみ殻を投入しても大丈夫?
・塩分は、大丈夫?
・虫対策は?
・タネは発芽しますか?
・上手にやるポイントは?
・設置の際は、少し土に埋めますか?
・コンクリートブロックの上にコンポストを設置してまわりにネットを張っている方がいました。
段ボールコンポスト:
・布を使うとネットに書いてありましたが?
・ピートモスが必要ですか?

市民の皆様が出したもえるごみがどのように処理されているのかを見学しました。見学後は、水切りの大切さを更に強くされたようです。

そこで今年は、生ごみ水切りに挑戦していただくために、生ごみ乾燥グッズを希望者に進呈しています。(数に限りあり)
今回は、3名の挑戦者です。挑戦いただいた皆さんから水切りの報告が楽しみですね!
次回は、10/22(日)麁玉協働センター、10/29(日)曳馬協働センターです。
お申し込みは、こちらをご覧ください。
Posted by エコで楽しい!ごみ減量! at 23:41│Comments(0)
│事務局