2018年09月02日

【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告

【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告2018年9月1日 平成30年度 生ごみ減量セミナーを開催しました。
今回は、堆肥化容器(密封容器、コンポスト)の配布者が対象です。

参加者:62名
実際に使用するご家族での参加が目立ちました。

会場の様子は、以下の写真をご覧ください。
【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告

写真上:会場受付では、ごみ減量グッズを希望者に配布。
【配布グッズ】
・水切りプレス
・雑がみ回収袋
・雑がみ啓発クリアファイル
・雑がみ啓発「家康くんマグネット」
・スッキリエコ自慢冊子

【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告

写真左上:市ごみ減量推進課 石岡課長 挨拶
写真中・右上:説明の様子

説明会終了には、堆肥化容器の配布となります。
希望者には、西部清掃工場を見学していただきました。
【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告 

質疑応答:
【コンポスト】
・完成後の切り返しのやり方
・蓋の役割と開け方
・設置場所
・直径
・家庭菜園のつるや茎、雑草など入れても大丈夫ですか?
・野菜の切りくずを入れています。虫が発生しています薬剤(ホームセンターの防虫剤)を散布しても大丈夫ですか?
・ミミズが発生しますが、大丈夫ですか?
・土に変わり砂を入れても良いですか?
・草を入れてもよいですか?
・畑に耕運機で漉きこむことが出来ますか?

【密封容器】
・蓋が破損した時の交換について
・米糠を入れても良いですか?
・米糠を入れる量
・液肥の使用濃度
・EMぼかしの代わりに米糠を入れても良いですか?

【市民の声】
・ごみ分別の方法を市民に徹底して欲しい。
・積極的な広報と市民に分かり易い説明が必要では?
 (例)雑がみ月間として、毎月1種類を回収キャンペーンとするなど

【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告次回は、以下で3回セミナーを開催します。

1回目:東区会場:総合産業展示館 北館 第6会議室
【日時】11月10日(土) 午前10:00~11:30

2回目:南区会場:可美公園総合センター 第2研修室 
【日時】12月1日(土) 午前10:00~11:30 

3回目:中区会場:アクトシティ浜松 コングレスセンター 22会議室  
【日時】2019年1月19日(土) 午前10:00~11:30

定員:各回先着30名様

申込は、広報はままつ10号に掲載されます。

問合せ先:浜松市環境部ごみ減量推進課
電話053-453-6192





同じカテゴリー(事務局)の記事

Posted by エコで楽しい!ごみ減量! at 13:55│Comments(0)事務局
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
削除
【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー 開催報告
    コメント(0)