【生ごみ部会】第3回 ごみ減量天下取りセミナー開催報告3
ごみ減量天下取りセミナー 1月19日(土)を開催しました。
会場は、中区 アクトシティ浜松コングレスセンター22会議室です。
セミナーの会場内には、水切りグッズの展示・配布、食品ロス削減「野菜の保存方法」紹介パネル、浜松市の食品ロスの写真などを展示しました。
参加者 10名
講座では、以下の参加者を募集しました。
・「干しネット」モニター 希望者 2名
・「
7日チャレンジ!食品ロスダイヤリー」参加者 希望者2名
【参加者アンケート(回答者 10名)】
Q:印象に残った内容
現状 3件、天下取り 3件、3R 0件、堆肥化容器 2件、食品ロス 8件
Q:実践している。今後取り組む
水切り 4件、雑がみ 7件、食べキリ 4件、コンポスト 1件、密封容器 0件、段ボールコンポスト 1名
【質 疑】
コンポスト
・2つのコンポストを使っているが、一杯になるのに1年かかる。ごみを入れてその上に土を入れているが臭いが気になる。
・ぼかしはどのように手に入れるのか?
【参加者の声】
・生ごみをミキサーで処分するのはどうか?
・大阪市がごみの少ない理由は?
・出されたもえるごみの中には、新聞が多く含まれているが、自分では手を出せないどうにかならないか?
・雑がみの分別が難しい。紙のリサイクルマークが紛らわしい。
・ごみを減らす良い方法はないか?
・祭りの際に出されるごみは分別されていない(そのまま業者が回収している)どうにかならないか?
平成30年度のセミナーは、終了となります。
セミナーテキスト等をご希望の方は、浜松市環境部ごみ減量推進課までお問合せください。
また、会場で配布しました商品についてもご希望の方は、お問合せをお願いします。
【干しネットモニターを募集しています。】
遠州のからっ風と太陽を有効活用して生ごみを乾燥させて捨てることで
ごみ出しの重さが減り、週2回のごみ出しが楽になります。
もしかしたら・・・・週1回になるかも・・・!?
浜松市では、「
ごみ減量天下取り大作戦」を行っています。
今回のセミナーに参加出来なかった皆さんもぜひ、出来るごみ減量から取り組んでください。
関連記事